スマートコントラクトの仕組みについて・NFTとの関係についても徹底解説

NFT初心者向け

スマートコントラクトの仕組みは、NFTをこれから始める人も理解しておきたいことがいくつかあります。なんでもデジタル化が進み、追いついていけない不安もあるかもしれませんが、少しずつ理解していきたいところ。

今回はスマートコントラクトの仕組みや意味などについて、徹底的にご解説していきますね。

 

スマートコントラクトについて

スマートコントラクトの仕組みについて・NFTとの関係についても徹底解説「スマートコントラクト」は、あらゆる業界でよく聞かれる言葉。具体的にどのようなことなのか、詳しくご説明していきましょう。

 

スマートコントラクトとは何か?

スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上のプログラムで自動発動することが特徴です。一例を挙げると、「○○ビットコインを払うと○○で取引ができる」など、事前に決めたルールに従って自動的に動作が執行されます。

取引をスムーズに行うことがスマートコントラクトの目的で、自販機で缶ジュースを買うように、決められたお金を投入すると商品が購入できるような流れ。

コンビニでジュースを買う時は、レジで人間を介して料金を払う作業が必要になりますが、スマートコントラクトは人の手を介さずに自動的に契約内容を行ってくれる仕組みなのです。

スマートコントラクトの仕組みを考えたのは1994年、法学者のニック・スザポにより提唱されたことが始まり。ヴィタリック・ブリテン(イーサリアムの考案者)がブロックチェーン技術を活用して進めてできたコンピュータプロトコルがスマートコントラクトです。

 

名称が違うものも存在する

スマートコントラクトは、イーサリアムのブロックチェーンで最初に誕生したもので、そのまま「スマートコントラクト」と呼ばれています。ブロックチェーンが変わると名前も変わり、Hyperledger Fabric(ハイパーレッジャー ファブリック)のスマートコントラクトは「チェーンコード」という名前。

プログラムの内容が似ていても、ブロックチェーン上での呼び名は変わりますのでご注意ください。

 

スマートコントラクトの仕組みについて

スマートコントラクトの仕組みについて・NFTとの関係についても徹底解説ではスマートコントラクトの仕組みはどうなっているのか、わかりやすくご解説していきましょう。

 

ブロックチェーンについて

ブロックチェーンとは、スマートコントラクトを語るうえで忘れてはいけないものです。ブロックチェーンはさまざまな定義がありますが、主な特徴としてデータの改ざんが困難であることや、システムダウンが起こりにくい、取引の記録を削除できないといった点が挙げられます。

ブロックチェーンとクラウドデータベースが似ていますが、クラウドは複数のコンピューターに分散されてバックアップも可能。そのため改ざんやエラーが起こる可能性はあります。

ブロックチェーンはサービス提供者でも記録したデータの改ざんや消去はできないため、信用度の高さがあることが特徴。最近はブロックチェーンといえば仮想通貨がすぐイメージされるように、安心で安全に通貨取引ができるため、ブロックチェーン技術が活用されるシーンが増えているのです。

 

スマートコントラクトの仕組み

スマートコントラクトの構造は複雑ですが、仕組みとしてプログラムされていることは自販機のタスクと共通するシンプルな点が挙げられます。まず「契約を定義」することですが、自販機なら値段を決める部分。

そして自販機にあらゆる種類のジュースを並べるように、「条件の提示」を行います。購入者がお金を自販機に投入することで「合意・実行」となり、商品が取り出し口に出てきたところで「契約完了」に。

ブロックチェーン上のプログラムなのは、お互いに共通する自律分散型組織の観念があるためです。管理者がないネットワークで、ルールに従ってユーザー同士が正しい取引を自由に行える組織形態です。

 

ガス代について

NFTの取引でよく聞かれる「ガス代」は手数料のこと。イーサリアムが主に利用されるNFTでは、決済で使用する暗号資産を送金する時に、承認作業を行うマイナーに手数料を払う必要があります。

イーサリアムの場合は、スマートコントラクトの実行がガス代に含まれるため、他の仮想通貨よりも高い印象を受ける人もいるでしょう。イーサリアムのガス代は、主に送金の手数料と、スマートコントラクトの実行にかかる手数料の2種類。

ガス代はユーザーが設定できる特徴があるので、マイナーは高い報酬を優先して作業をすることも意識しておきたいポイントです。一般的にはガス代が高いほうが取引の成立スピードが早くなるといわれています。

 

スマートコントラクトのメリット・デメリット

スマートコントラクトの仕組みについて・NFTとの関係についても徹底解説スマートコントラクトは画期的な新時代の技術ですが、メリットだけでなくデメリットもありますので、どちらも理解しておきましょう。

 

メリット

スマートコントラクトの仕組みは、安全な取引を可能にするために考えられていますので、信頼性が高まるメリットがあります。決められたルールに従っているため、「今日は100円余裕があるから多く払う」といった曖昧な取引は存在しません。

どんなに取引が小さくてもルールを無視することはなく、しかも情報はユーザー全員がわかるブロックチェーン上で運用されるので、透明性があることもメリットに。

正しい情報も不正取引情報も確認できますので、不正が起こりにくくなります。またメリットは自動化されているため、管理に必要な人件費の削減ができること。

夜中でも正確にジュースを販売する自販機と同じで、無人でも取引が可能です。他にもスピーディに取引ができるプログラム設計になっているので、動作効率が高まることもポイントになるでしょう。

 

デメリット

スマートコントラクトの仕組みは、メリットがとても多いように見えますが、今後の課題になるデメリットも残されています。まずは取引スピード。ブロックチェーン上では取引が増えると処理時間がかかり、結果的に取引がスピーディにできないこともあるでしょう。

スマートコントラクトのメリットが多い分、取引量が増加する傾向にあり、情報処理の量や速度が今後問題になることもあるかもしれません。またガス代は情報量が増えると手間も増えるので、マイニング作業の手数料が高額になることも。

NFTのイーサリアムなら、コンテンツの値段以上にガス代のほうが高い場合もありますので、ユーザーの負担を減らしながらも高性能に情報処理することは課題になるでしょう。

 

活用事例について

スマートコントラクトの仕組みは、NFT取引でもすでに活用されており、人気が高まるなか仮想通貨以外でもさまざまな業界で導入や導入実験が行われています。ではどのような活用事例があるのか、いくつかご紹介しましょう。

 

金融業界

スマートコントラクトは、あらかじめ決めた手続きに合わせて暗号資産の取引を行うことが主に挙げられます。「分散型取引所」では、取引価格の決定などもスマートコントラクトで実装されていますし、金融業界の貸出を意味する「レンディング」でも活用。

「コンパウンド」という代表的なサービスでは、暗号資産を預け入れると同時に「cトークン」が受領できるという仕組みもあります。

 

不動産業界

紙の契約書が主要であった不動産業界では、手間を省くために契約書などの情報をブロックチェーン上に記録して処理する動きが始まっています。大手の住友商事でも、スマートコントラクトを使った賃貸契約プラットフォームの開発などを積極的に行っています。

 

まとめ

スマートコントラクトの仕組みは、NFT取引以外でも今後は拡大していきそうです。ブロックチェーンで人の手を介さないことは、手間を省くだけでなく安全安心であり、さらに仮想通貨への関心も高まる理由になりそうですね。

関連記事

特集記事

TOP