イーサリアムとポリゴンの違いについて・OpenSeaの出品はどっちがいいの?

NFT初心者向け

イーサリアムとポリゴンは、どちらもNFTでよく使われていますが、どちらのほうがメリットは多いのでしょうか。今回は出品にあたり、NFTマーケットプレイスのOpenSeaではどちらのほうがいいか、イーサリアムとポリゴンの違いについてご解説しましょう。

 

イーサリアムとポリゴンについて

イーサリアムとポリゴンの違いについて・OpenSeaの出品はどっちがいいの?今からNFT取引を始めたいという人にとって、イーサリアムとポリゴンはよく聞く名前かもしれませんが、違いについてよく理解できない人もいるでしょう。そこでまずはイーサリアムとポリゴン、それぞれの意味や特徴についてわかりやすくご説明します。

 

イーサリアム(Ethereum)について

イーサリアムは大手のNFTマーケットプレイスでも使われていますが、そもそも何かというとブロックチェーンのひとつで、スマートコントラクト機能を備えている分散型アプリケーションのこと。わかりやすく説明すると、イーサリアムでアプリを作るような関係があります。

イーサリアム上で使う仮想通貨は「イーサ(ETH)」。お馴染みのビットコインよりも、イーサでは複雑な契約や取引が可能で、大量の取引を迅速に行うことができます。

イーサリアムはあらかじめ設定した条件が自動的に実行できるスマートコントラクトシステムにより、自動的に売買契約が成立。ブロックチェーン上でデータを管理するため、改ざんができないことが特徴です。

一般的には、プラットフォームも通貨もイーサリアムと呼ばれることが多くなっています。

 

ポリゴン(Polygon)について

ポリゴンは、イーサリアムが抱えるデメリットや弱点を解決することを目的にしたレイヤー2ソリューション。取引量が増えるイーサリアムは、取引手数料のガス代が高騰することが問題になっていますが、その点を強化するためにPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用しているサブのブロックチェーンです。

ポリゴンは通信速度が高速で、取引通量が安いことが特徴。イーサリアムの将来性に期待する人は併せてポリゴンの取引をするように、両者とも相乗効果が得られる関係にあるともいえそうですね。

 

イーサリアムとポリゴンの違いについて

イーサリアムとポリゴンの違いについて・OpenSeaの出品はどっちがいいの?NFTコンテンツを出品する際には手数料がかかり、これは購入する人にとっても気になるところです。ではイーサリアムとポリゴン、基本的な違いについて詳しくポイントごとにご紹介していきます。

 

ユーザー数と層が違う

イーサリアムはお店で例えるとデパートで、ポリゴンはフリーマーケットのような立場。メインのイーサリアムの不足を補う目的で開発されたサブブロックチェーンのポリゴンは、ユーザー数がイーサリアムよりも少ないことが特徴です。

そしてデパートのような存在であるイーサリアムは、ユーザー層が高値で取引する傾向がありますが、ポリゴンは安価な取引を狙うユーザー層。都会でお金が動きやすいイーサリアムと、都心部を離れているポリゴンという感覚で解釈することもできますね。

 

取引速度について

イーサリアムの取引手数料の「ガス代」が高騰するのは、取引の記録を全てリアルタイムで行うためで、そのために速度が低下し取引量が少なくなってしまいます。

その点ポリゴンは、取引の記録は始めと最後の結果だけなので、処理速度はイーサリアムよりも早くなります。

 

送金や両替の手順

イーサリアムとポリゴンの違いですが、円への量がイーサリアムは可能ですがポリゴンは不可能です。通貨の取引量は圧倒的にイーサリアムのほうが多くなっていますが、利便性で考えてもイーサリアムのほうが使いやすい点は、取引量が多いことにも関係するでしょう。

イーサリアムは国内仮想通貨取引所に送り日本円に換金。ポリゴンの場合はこの流れではできず、一旦イーサリアムに両替したものを日本円に両替する手間がかかることが大きな違いです。

 

NFTコンテンツの違い

イーサリアムとポリゴンを比較すると、NFTコンテンツの数はイーサリアムのほうが断然多くなっています。NFTはイーサリアムといわれるように定番となっているため、他のブロックチェーンを使うことに抵抗を感じる人もいるでしょう。

イーサリアムは、世界的に有名なコンテンツの取引や有名なクリエイターの作品なども多く、総体的にコンテンツの数はポリゴンよりも多くなっています。イーサリアムのNFTなら、保有者のステータスも向上するかもしれません。

ポリゴンはコンテンツ数が少なくなり、クリエイターの知名度もそこそこ。駆け出しのアーティストの作品も多く、将来性を期待してコンテンツを探している人にはいいかもしれません。

しかしブランドとしてのイメージで比較すると、イーサリアムよりもポリゴンのほうがランクは下に見られがちな点もあります。

 

OpenSeaで出品する際の判断基準

イーサリアムとポリゴンの違いについて・OpenSeaの出品はどっちがいいの?どちらで出品したほうがいいのか、迷った時の判断基準についてポイントごとにご説明します。

 

OpenSeaについて

OpenSeaは世界最大規模のNFTマーケットプレイスで、NFTアートなどのコンテンツを売買する取引所のような場所です。特徴はコンテンツの売買だけでなく、NFTを自分で作成できることや、保有するNFTの二次流通ができること。

ユーザーの保有するコレクションを見たり、NFT取引データや流通履歴をチェックしたりすることも可能です。またさまざまなブロックチェーンに対応していることも、大手のマーケットプレイスならではの特徴でしょう。

 

コストを抑えるか?

NFTコンテンツをOpenSeaで出品したい場合にまず考えておきたいのは、手数料などのコスト。イーサリアムはガス代が高騰しやすく、二次流通でも手数料がかかるので事前に確認が必要です。

ポリゴンは手数料を抑えたい人にオススメですが、忘れてはいけないのはユーザー数やコンテンツの量。出品したものをより多くの人に見てもらうためにも、コストは多少かかっても仕方がないという人ならイーサリアムのほうがオススメです。

 

ビギナーかどうか?

OpenSeaの利用は、初めての人でもわかりやすく設計されていますが、出品するとなると作成の手間も考えてできるだけ操作しやすく簡潔なほうがいいですよね。

もしビギナーなら、試しにNFTに挑戦してみることがオススメなので、コストをかけずにトライできるポリゴンがいいでしょう。NFTに慣れてきた時には、イーサリアムのほうが多くの人にアピールできるのでチャンスが増える可能性がありますね。

 

イーサリアムに向いているタイプ

イーサリアムは、本格的にNFTで副業を始めたい人や資金に余裕がある人によいでしょう。またトレンドになるコンテンツもイーサリアムが多いため、そのような点を考慮してメリットを得たい人にも向いています。

クリエイターや人気作品の出品、はっきりと投資目的がある人もイーサリアムを選ぶことが多いようですね。

 

ポリゴンに向いているタイプ

ポリゴンに向いているのは、まだNFTというものをよく理解していなく、試しにやってみたいという段階の人です。コストが安く取引処理速度が速いので、一連の流れを掴むためにもよいチャンスに。

またコストが安い点は、NFTのコレクターにとってもメリットになるでしょう。OpenSeaではイーサリアムがメインとなっていますので、稼ぐ準備ができた人はイーサリアムがオススメ。

初心者はポリゴンでお試しして、次にイーサリアムにシフトするという手順もいいかもしれません。

 

まとめ

NFT市場がとても盛り上がり、イーサリアムもポリゴンも定着してきています。大手のマーケットプレイスでは、どちらにも対応している場所が増えていますので、基本的な手数料の違いをはじめ、それぞれのメリットとデメリットを理解して判断してみるといいかもしれません。

 

☆こちらの記事も読んでみてくださいね!

>>>海外の仮想通貨取引所より国内のほうが安全?利用の際に注意したいことや特徴について

関連記事

特集記事

TOP