ファントークンとは?スポーツクラブのコミュニティでとても話題になっている理由!

NFT将来性

ファントークンとはどのようなファンに向けたものなのか、どうすれば入手できるのかなど、色々な疑問がありますよね。NFTに関するビジネスニュースでも最近よく取り上げられていますが、今回は「ファントークン」について詳しくご解説していきましょう。

 

ファントークンについて

ファントークンとは?スポーツクラブのコミュニティでとても話題になっている理由!ファントークンとはどのようなものか、特徴やメリット・デメリットなどをご紹介しましょう。

 

ファントークンとは?

トークンとは幅広い意味で商品券や引き換え券、代用貨幣などを意味する独自の通貨のようなものを指します。日常的に使用されるショップのポイントや電子マネー、そして仮想通貨もトークンに含まれます。

ファントークンは、スポーツチームが発行するファン向けのデジタル通貨のこと。持っていると特典が受けられ、チームの運営や選手のサポートにもなるので、世界的にもファントークンの導入はスポーツ界を中心に注目を集めています。

日本では2021年より国内チームも次々に導入を発表しており、スポーツクラブや団体で資金調達として積極的に展開されています。

 

トークンの種類について

サッカークラブなどのスポーツ団体で導入されているトークンには、いくつかの種類があります。「FT」と呼ばれるトークンは、ファンジブルトークンで代替可能なもの。

最近とてもブームになっている「NFT」は代替できないトークンのことで、イラストや絵画、ゲームなどをNFT化したものがお馴染みです。もうひとつ「ユーティリティトークン」というものがあり、サービス利用券のようなイメージで、クラウドサービスを利用する際に使うもの。

他にも「セキュリティトークン」のように、デジタルデータ化した有価証券のようなタイプのトークンもあります。スポーツコミュニティで近年話題になっているのは、NFTのファントークン。

保有するファンは取引して売却益を得ることも将来的に可能ですし、スポーツクラブにとっては活動資金としてファントークンの売り上げを活用することができるのです。

 

ブロックチェーンとの関係

サッカークラブなど、有名な団体が導入しているファントークンとはNFTを主に指しますが、保有する際に理解しておきたいのはブロックチェーンとの関係です。

インターネットを基盤にして世界が動く今の時代、複数の巨大サーバーに私たちは情報を保管して、それぞれのグループで暗号化されている状態。このWeb2.0はメッセージを送るケースで例えると、自分から発信したメッセージは一旦サーバーを通して暗号化したものが友人に到着するという流れです。

将来的にはこのサーバーを介さず、自分から友人に暗号化したものが送られるWeb3.0に移行するといわれています。この流れを実現させるものが「ブロックチェーン」。

データひとつひとつのサーバー処理はブロックチェーン技術を使うと、それぞれのデータが暗号化されてあらゆる場所に分散され、全ての情報がチェーンのようにつながるということです。

ブロックチェーンはサーバーが破損して取引記録がなくなるリスクはなく、代わりに取引記録があちこちに散りばめてあるので、データを紛失する可能性はほぼありません。

ブロックチェーン技術は管理システム暗号資産を実現させ、さらに今はブロックチェーン技術を使ったデジタルデータの動画や写真、そしてファントークンもNFTで世界ひとつだけの価値を持ち普及しています。

 

ファントークンのメリットとデメリット

ファントークンとは?スポーツクラブのコミュニティでとても話題になっている理由!ファントークンとはクラブ独自の通貨のようなもので、今までは代替性トークンが主流になっていましたが、最近はNFT化する動きが世界的に注目されています。

ではファントークンとはどのようなメリットやデメリットがあるか見ていきましょう。

 

メリット

スポーツ界も打撃を受けた、突然の時代背景の変化。スタジアムに観客がない状態で試合を行ったり、観戦以外で収益を上げたり、スポーツ業界ではあらゆる努力が続いています。

そのような背景の中でファントークンとは大きなメリットがあり、まずはファンとチームをさらに強く結びつけることがひとつ。ファントークンを保有すると、チームがよい成績を出し続ければファントークンの価値も上がる可能性があります。

またファントークン保有者は、限定商品の購入や優待席の割引、さらに将来的に価格が高騰した時に売却できるため、資産形成として保有することもメリットになるでしょう。

何よりも応援しているチームに貢献できることは、ファントークンの最大の魅力になります。

 

デメリット

NFTのファントークンはあまり馴染みのない人も多く、とくにネットをあまり利用しない場合には敬遠されがちです。仮想通貨との関連があると、尚更セキュリティ面で不安を抱く人もいるでしょう。

トークンそのものにあまりよいイメージを持たない人も少なくありませんので、結果的にファントークンとは限られた層での利用になる可能性も。ファントークンの普及が拡大しないと、保有しているNFTの価値も上がりにくくなるかもしれません。

 

ファントークンの導入事例について

ファントークンとは?スポーツクラブのコミュニティでとても話題になっている理由!では実際にファントークンとはどのような形で導入されているのか、いくつかの団体の例をご紹介しましょう。

 

レアルマドリード

サッカーの名門クラブ、レアルマドリードがオンラインゲームプラットフォームのSorareと提携し、選手のNFTを販売。セルヒオ・ラモスやルカ・モドリッチなどを含むNFTカードで、購入者は転売して利益を得ることも可能です。

数千万円の高額な価格で取引されたものもあり、NFTがコピーできないものであることは、さらに取引自体にも価値を持たせることができます。

 

ラ・リーガ

同様にSorareとNFT事業を開始したラ・リーガ。販売されたものはデジタルサッカーカードで、スペイン百貨店グループのエル・コルテ・イングレスやマイクロソフト、有名ワイナリーと契約を延長し、収益が20%ほど増加したとのことです。

デジタルサッカーカード部門を強化するのは、EAスポーツの契約と同じくらい大切なものとしてクラブは捉えており、ラ・リーガに所属する一部を除きチーム全てが新しいビジネスモデルに加わることになります。

Sorareでは全ての投資に対して、大会の景品などで一部還元するとも発表していますので、デジタルカード保有者にとって投資の要素以上の魅力があるかもしれません。

 

仙台大学サッカー部

教育機関の部活としては日本初の仙台大学サッカー部のトークン新規発行は、ニュースでも取り上げられていますが、大学のサッカー部をサポートする目的で発行されたことが大きな特徴です。

ブロックチェーン技術を活用したクラウドファンディングのフィナンシェでファントークンを発行し、新時代のWeb3.0 の部活を確立実現させることを支援。

ファンディングでは部活動の運営や参加に賛同してくれる人だけでなく、運営の中心を担う初期メンバーも募集。このトークンを購入するとコミュニティメンバーとなり、部活動の意思決定や運営の一部に関わることができます。

他にも特典応募や投票規格なども計画しているとのこと。支援の証をデジタルデータとして保有したい人にはぴったりかもしれません。

 

まとめ

ファントークンは、チームの一部になって活動を支援できるよいチャンスを与えてくれるものですね。ひとつのチームやスポーツにこだわらず複数保有することもできますので、ファントークンはスポーツファンのニーズをさらに満たすでしょう。

興味がある人は、応援するチームのファントークン情報についてリサーチするのも楽しいかもしれません。

関連記事

特集記事

TOP